遺留分請求の解決事例
遺留分請求

遺言の内容に加え、生前に安価な金額で譲渡された株式の特別受益を前提に遺留分侵害額請求を行った事例

基本情報

遺留分請求
プラン

関係

子、孫(代襲相続)

年代

50代、20代

手段

交渉

状況

相続開始後

解決のポイント

  • 生前に贈与された株式の特別受益を遺留分侵害額請求に反映した
  • 遺言執行者に、生前保有していた財産を指摘し、追加調査を求めた

弁護士からのコメント

遺留分を計算する際には、過去10年分の特別受益も考慮に入れる必要があります。

特別受益には、贈与だけでなく、通常の価格よりも安い金額を対価として設定した譲渡なども含まれます。
不動産や動産の場合は、譲渡当時の市場価格を調査し、特に廉価な金額での譲渡があれば特別受益として算定することになります。
本件では奏功しましたが、株式の譲渡の場合は、会計資料等が揃っているなどの事情が無ければ、譲渡当時の株式価値の評価は困難でしょう。

弁護士法人アステル法律事務所では、より身近な専門家として皆様に寄り添えるよう心掛けております。

どうぞお気軽にご連絡ください。

 

ご相談予約はこちら▶▶予約フォーム

個人を特定されない形で掲載しております。