相続放棄等申立
相続放棄の期間を伸長して債務を調査し時効援用で解決した事例
基本情報
相続放棄等申立
プラン
関係
子
年代
50代
手段
調査・交渉
状況
相続開始後
解決のポイント
- 依頼後、早急に相続放棄期間を6か月伸長
- 信用情報開示手続きをとり故人の債務を調査
- 債権者と債務内容を確認し時効援用で終了(相続放棄なし)
弁護士からのコメント
ご相談時のお話では、被相続人(故人)が他者の連帯保証債務を負っている可能性があるとのことでしたが、その詳細は不明でした。
既に相続開始から3か月が迫り、相続放棄の期限が迫っていましたが、債務の内容が分からない段階で安易に相続放棄をするのではなく、取り急ぎ相続放棄の期間を伸長し、債務について調査することにしました。
信用情報の開示手続により他に債務がないことを確認するとともに、連帯保証債務の内容を確認し債権者とも交渉したところ、連帯保証債務については伸長期間内に時効を援用可能であるということになり、相続放棄ではなく時効援用により債務を整理することができました。
被相続人の財産として、わずかですが農地がありましたので、相続放棄をすることなく解決することができたことには意義があったと考えています。
お仕事や日々の生活と並行して相続手続きを進めることに、なかなか時間を確保できなかったり難しいと思われる方も多くいらっしゃいます。
少しでもお困りごとがあれば、まずはお気軽に弁護士法人アステル法律事務所にご相談ください。
ご相談予約はこちら▶▶予約フォーム
相続分野限定でLINEでのお受付けも開始しております。
ぜひご利用ください▶▶LINE予約
個人を特定されない形で掲載しております。